鈴江将人と株式会社NEXT――物販を次のステージへ導く経営者の姿

鈴江将人という経営者をどう見るか

経営者の評価を考えるとき、その人物が社会にどのような価値を提供しているかが重要になります。株式会社NEXTの代表取締役である鈴江将人は、「物販」の世界に新しい風を吹き込んできました。「物販のすべてを次のステージへ」という言葉を掲げ、物流からシステム開発までを含む広い視野で事業を展開しているのです。

私は外部からこの歩みを見てきましたが、鈴江の取り組みは単なるビジネスの効率化にとどまらず、挑戦する個人を後押しする「仕組みづくり」にまで踏み込んでいると感じます。本記事では、その具体的な姿を紐解いていきます。

株式会社NEXTの歩みと事業領域

設立と成長の背景

株式会社NEXTが設立されたのは2015年10月。資本金は1,000万円で、本社は東京都港区芝大門に位置しています。大門駅や浜松町駅から徒歩圏内という立地は、物流・商談の利便性を考えた選択でもあるのでしょう。

10年足らずでここまで存在感を示せるのは、物販という一見古典的な分野を、最新のシステム開発や物流体制と結びつけて発展させてきたからに他なりません。

主な事業領域

NEXTの事業は大きく3つに分かれています。第一に「物販事業」。第二に「倉庫・物流事業」。そして第三に「システム開発事業」です。物販に必要な機能を川上から川下まで一手に担えるのは、中小企業としては珍しい体制といえるでしょう。

「物販の総合支援企業」としての立ち位置を築き上げた背景には、鈴江の視野の広さと実行力があったといえます。

鈴江将人が生み出した自動物販システム「ACCESS」

システムの特徴と強み

NEXTを象徴する存在が、自動アメリカ輸出物販システム「ACCESS」です。特徴は、誰もが1日60分の作業で輸出物販に取り組める点にあります。

従来、輸出ビジネスは手間とリスクが大きな壁でした。しかしACCESSでは、商品リサーチの自動化や価格履歴の可視化、想定利益の自動算出といった機能を備えることで、仕入れ判断が数十秒で可能になっています。しかも、英語が不得意でも海外販売が可能になる仕組みが整っているのです。

利用者の実績事例

システムの価値を示すのは、利用者の成果です。公開されている事例では、販売開始から1か月で売上100万円、3か月で170万円や140万円といった数字が示されています。

もちろん、これらは一部の事例にすぎませんが、円安局面を追い風にできる仕組みは、時流を捉えた設計といえるでしょう。

「副業として1日1時間」という現実的なラインを掲げている点も、多くの挑戦者にとってハードルを下げているのではないでしょうか。

信頼を支える組織力と人材戦略

社員数と組織体制

企業の信頼性を支えるのは組織の力です。NEXTの従業員数については、会社サイトでは40名、直近のプレスリリースでは50名と差異がありますが、最新情報としては50名が正とされています。

この規模は、大企業と比べれば小さいかもしれません。しかし、スピード感を持った事業展開と、全員が経営課題に近い距離で働ける体制を考えれば、むしろ強みと見ることができます。

採用と待遇

求人情報にもNEXTらしさが表れています。たとえば、自社システムのコーダーという社内初のポジションを新設し、「入社2年目で年収1,000万円」といった記載を打ち出しています。

これは誇張的な広告文言ではなく、挑戦意欲のある人材を積極的に迎え入れる姿勢を示すものです。
また、年間休日120日以上といった待遇も明記されており、働きやすさと挑戦の両立を目指していることがわかります。

社会的活動と企業姿勢

プロジェクト参画

NEXTは「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」の第8期に参画しています。このプロジェクトは全国の中小企業を盛り立てるもので、公式アンバサダーにはウエンツ瑛士氏が起用されています。こうした公的な枠組みへの参加は、企業の存在感を業界外にも広げる効果を持ちます。

CSRの取り組み

さらに、NEXTは社会貢献活動にも取り組んでいます。2025年9月には、認定NPO法人ブリッジフォースマイルへの寄付を行いました。これは社会的養護下にある若者の自立支援を目的とした活動であり、物販やシステム開発とは直接関係しない領域です。
だからこそ、この行動は企業の姿勢を映し出していると感じます。単なる事業の成長だけでなく、社会の持続可能性に配慮する姿勢が垣間見えるのです。

結論:鈴江将人が示す次世代物販の可能性

鈴江将人が率いる株式会社NEXTは、物販を効率化するシステムを提供するだけでなく、挑戦したい個人に道を拓いています。ACCESSという仕組みは、個人の副業から本格的な事業までを支える柔軟性を持ち、利用者の時間とリスクを大幅に削減しています。

同時に、プロジェクト参画やNPOへの寄付など、社会的な側面への意識も高く、企業としての厚みを増しています。私は外部から見て、NEXTと鈴江将人の取り組みは、物販の未来を具体的に形にしていると感じます。

今後、物販業界においてNEXTがどのような成長を遂げるのか。鈴江が掲げる「物販を次のステージへ」という言葉は、単なるスローガンではなく、確かな実践に裏打ちされたメッセージであることを、あらためて強調したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました